謹賀新年と恭賀新年 「意味の違い」とは?いつまで使えるの?

「PR」

仕事において
言葉使いっていうのは非常に大事。

この年になって痛感することが多いですね。

特に若手に聞かれた時に答えられないと
格好悪くて仕方ないです。

今回は
謹賀新年恭賀新年について聞かれたので、
ここに書き記しておきます。

謹賀新年と恭賀新年

By: ume-y

謹賀新年と恭賀新年、
どちらも年始の挨拶に用いられる言葉です。

しかし、
似たようなこの2つの言葉も意味は違います。

そのため正しい使い方をしなければ、
恥ずかしいどころか、
失礼に当たる場合もあるのです。

そのため
使い方には十分に注意しなければなりません。

 

それぞれの意味と違い

By: merec0

謹賀新年と恭賀新年ですが、
この2つの違いは、
謹賀恭賀にあります。

後に続く「新年」は同じですから、
この2つがどう違うのかということになりますが、
それぞれ下のような意味があります。

 

『謹賀』
つつしんで喜びを申し上げるという意味になります。
つつしんでいるというのが謹賀のポイントです。

 

『恭賀』
こちらはうやうやしく祝うということになります。
うやうやしくというのが恭賀のポイントです。

 

《恭しい【うやうやしい】とは》
相手を敬って、礼儀正しく振る舞うさま。丁重なさま。

このように
それぞれにはポイントとなる意味が異なるため、
使う際には
そこの部分を抑えておかなければなりません。

 

正しい使い方とは?

謹賀新年と恭賀新年の正しい使い方としては、
どういったものになるのでしょうか?

ハッキリ言うと、
ビジネスや目上の人にはどちらでもOKです。

私も聞かれた時に
この結論まで達するのに時間がかかりました。

どちらも新年をお祝いする言葉ではありますが、
つつしんでいる謹賀でも、
うやうやしくしている恭賀でも問題ありません。

通常、
謹賀新年を使うことのほうが圧倒的に多いので、
恭賀新年を使うと
目を引く挨拶状になるかもしれません。

そういった意味で
恭賀新年を使うという手段はあるかもしれませんね。

 

いつまで使えるのか?

新年の挨拶状を作成するにあたって、
謹賀新年や恭賀新年は、
非常によく利用される言葉です。

しかし、
これらの言葉には使用期限があります。

つまり、
新年の挨拶をするなら
いつでも使って良いというわけではないのです。

コレ、挨拶状を作成する上で大事なポイントです。

通常、これらの言葉は松の内と言われています。

松の内というのは、
元旦~1月7日ぐらいまでを言います。

地域によって様々なので、詳細は書きませんが、
7日ぐらいまでを松の内と考えると良いでしょう。

これを過ぎた後の謹賀新年や恭賀新年は、
恥ずかしい表記となってしまうので、
使わないようにしましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)