春の七草の覚え方は意外に簡単!語呂合わせと意味は?お粥がウマい!

「PR」

お正月が明けて、
食べ過ぎた胃を休ませる七草粥

これに使われるのが春の七草です。

でも、いざ春の七草となると、何だっけ・・・?となるんですよね。

でも、覚え方はそんなに難しくないんですよ。

意味も含めて教えますね。

春の七草とは

春の七草
春の七草ですが、
まずはその種類と意味を教えます。

芹・・・競り勝つ

ナズナ・・・汚れを除く

御形・・・仏体

繁縷・・・繁栄

仏の座・・・仏の安座

スズナ・・・神を呼ぶ鈴

スズシロ・・・清白

春の七草はこれら7種類であり、
それぞれに意味が込められています。

また、栄養素としても豊富で、
風邪予防やお正月に食べ過ぎた胃腸をいたわるなどの効果があります。

 

春の七草の覚え方

春の七草、先ほど紹介しましたが、
覚えることが出来そうですか?

私は正直な話、無理でした(笑)

暗記、苦手だし・・・

でも、
ちょっとしたリズムをつけてあげると簡単に覚えることが出来ます。

それが、5・7・5・7・7のリズムです。

いわゆる短歌のリズムですね。

それに合わせると・・・

「せり、なずな  ごぎょう、はこべら  ほとけのざ  すずな、すずしろ  春の七草」

このような形になります。

これを5・7・5・7・7のリズムに合わせて読んでみて下さい。

非常にしっくりきませんか?

何回か読んでいると
リズムと一緒に春の七草の名前も頭に入ってきます。

 

春の七草の語呂合わせ

七草と言うと、
この春の七草以外に秋の七草も存在します。

そちらの秋の七草については、
ごろ合わせで覚えるのが非常に有名ですが、
春は残念ながらうまいごろ合わせがないのです。

少し苦しいですが、春の七草をごろ合わせすると・・・

「せなはごっほとすず2つがすき」

これだけだと、意味が分からないですよね。

詳しく説明すると、

「せ(セリ)な(ナズナ)は(ハコベラ)ごっ(ゴギョウ)ほと(ほとけのざ)すず2つ(すずな、すずしろ) が好き」

このようになるのです。

意味が通じないわけではないですが、
ごろ合わせとしては苦しいですよね。

春の七草を覚えるには、
やはり短歌のリズムが良いと思います。

 

おすすめはやっぱりお粥!

七草粥
春の七草について色々と説明してきましたが、
やっぱり食べないと意味がないでしょう。

そして、食べるとすれば、七草粥が一番でしょう。

七草粥の美味しさは、
今更説明する必要はないと思いますが、
食べたくなる動画をご覧下さい。

【七草粥 1月7日 春の七草】

綺麗な七草粥が映し出されている動画になります。

おかゆに浮かぶ七草が食欲をそそりますね。

また、
お正月という食べ過ぎてしまう期間を経た後の七草粥ほど、
胃腸に染み渡るものはないと思います。

お正月明けの七草粥、オススメです!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)