失敗しない!たけのこあく抜きは簡単!重曹,ぬか,大根おろし使って短時間で

「PR」

季節になると、
友人の家でたけのこ取りを楽しむのが、
我が家のイベントになっています。

我が家は一家そろって大のたけのこ好きなわけですが、
食べる時に
とっても大切になってくるのがあく抜きですね。

これを失敗してしまうと、
もう食べれたもんじゃありません。

でも、難しそうなあく抜きですが、
コツさえ覚えれば、特別難しいことはありません。

とっても簡単なのです。

しかも、
重曹、ぬか、大根おろしなどを使ったあく抜き方法
なんていうのもあります。

そこで今回、
我が家で行っているあく抜きの秘密、教えちゃいます。

これを覚えれば、
誰でも美味しいたけのこが楽しめるようになるはずです!!

たけのこのあく抜きは失敗させたくない

美味しいオイシイたけのこですが、
今ではスーパーで1年中買うことが出来ます。

水煮された状態で売られていますので、
何の手間もなくそのまま使うことが出来ます。

このように便利になった世の中ではありますが、
本当に美味しいたけのこを食べたいと思ったら、
やはり自分であく抜きからするのが一番です。

春の季節になると、たけのこ狩りに行くのですが、
この時に採った生のたけのこは、
やはりスーパーで売られているものとは、
一味もふた味も違います。

ただ、
生のたけのこを採って来て食べる場合は、
あく抜きが必要です。

想像もしたくありませんが、
万が一、たけのこのあく抜きを失敗してしまうと、
苦みやえぐみで正直食べれたものではありません。
(ちなみに、我が家では1度だけ経験があります・・・)

せっかくの生のたけのこですから、
美味しく食べるためには、
失敗してはいけないのです!!

まぁ、今回、紹介するあく抜きの方法を読んで貰えば、
恐らく誰もが簡単に
あく抜きすることが出来るのではないかと思います。

 

たけのこの簡単あく抜き方法

ではでは、早速、
たけのこのあく抜き方法ですが、
いくつか方法がありますので、
それぞれ紹介していきたいと思います。

ポイントになるのは、
何であくを抜くか?
ということですが、

今回は
重曹、ぬか、大根おろし
に分けて説明していきます。
 

①重曹

まずは、
重曹でのあくの抜き方になります。

  • 1Lの水を準備し、そこに重曹を小さじ1杯程度投入します。
  • 火にかけて沸騰させます。
  • たけのこの皮を剥き、根本の部分を少し切り落とした後、半分にします。
  • 切ったたけのこを沸騰させたお湯の中に投入します。
  • そのまま茹で続け、水が減ってきたら適宜足していきます。
  • 30分程度、茹で続け、串を刺した時にすっと刺さるようであれば完成です。
  • 料理に使う場合は、そのまま使って貰ってOKです。
  • 保存する場合は、そのままの状態で冷やし、タッパーの容器などに移し替えます。
  • 後は冷蔵庫で保存すればOKですが、その後もあくは出続けますので、毎日、水は取り替えるようにしてあげましょう。

このように
重曹でのあく抜きはとっても簡単です。

家庭の中の
様々な箇所において便利に使うことが出来る重曹ですが、
あく抜きにも抜群の力を発揮してくれます。

ちなみに、
重曹であくが抜ける秘密は、
アルカリ性である重曹が、
えぐみ成分を中和させるために抜けるのです。
 

②ぬか

続いては、
ぬかによるあく抜きの方法です。

  • たけのこが入るくらいの鍋に水がひたるくらい入れます。
  • 次に水2Lに対して、ぬかをカップ1杯、入れます。
  • そのまま火にかけて、沸騰させます。
  • 沸騰したら、中火にして、たけのこが浮かないように落とし蓋をします。
  • そこから1時間程度に続けます。
  • 1時間に続けた後、串でたけのこの固さをチェックし、串が刺さるようなら火を止めます。
  • そのまま蓋はせずに冷えるのを待ちます。(おおよそ一晩くらい)
  • ここまでしてあく抜きは完了です。

ぬかであく抜きする場合は、
一緒にトウガラシを入れたりもします。

これはトウガラシのカプサイシンが
殺菌や抗菌作用をもたらしてくれるということで、
防腐対策になります。

味が辛くなったりはしませんので、
入れる場合も安心して入れて下さい。

ぬかであく抜きが出来る秘密は、
ぬかに含まれているカルシウムにあります。

カルシウムがえぐみの成分を吸着するため、
あくが抜けるのです。

また、同時に
ぬかに含まれるアミノ酸と脂肪が
たけのこを柔らかくしてくれるので、
とっても食べやすくなるのです。
 

③大根おろし

最後は、
大根おろしによるあく抜きの方法です。

  • 大根をすりおろします。
  • すりおろした大根をさらしなどで絞り、絞り汁だけを集めます。
  • 目安として200ccぐらいあると良いと思います。
  • このしぼり汁を水で倍に希釈します。
    (200ccのしぼり汁だったら、水を200cc加えて、400ccに)
  • ここに塩を小さじ1杯加えます。
  • 皮を剥き、使いたい大きさに切ったたけのこを漬けます。
  • このまま1~2時間程度置いておきます。
  • これであく抜きの完成です。

大根おろしの場合は、
他の重曹やぬかと違って短時間で、
欲しい分だけあく抜き出来ますので、
料理の際にも便利な方法です。

心配な方は、
漬けた後、1~2分茹でると
さらにあくを抜くことが出来ます。

ちなみに、
我が家で炊き込みご飯を作る場合は、
加熱はせずにそのまま炊飯器に入れてしまいます。

これでも十分に美味しく食べることが出来ますので、
オススメです。

大根おろしの場合は、
アルカリ性であると同時に、
酵素が含まれているのがポイントです。

この酵素が
えぐみを分解してくれるためあく抜きが出来ます。

ただし、酵素は熱に弱いという弱点があるため、
重曹、ぬかのような加熱は厳禁です。

でも、
むしろ加熱しないで抜けてくれるなら、
そっちのほうがありがたいですよね。

 

誰でも簡単に出来る
あく抜き方法を3つ紹介しました。

どれも効果はバッチリですので、
家にある材料などと相談して決めると良いと思います。

 

失敗した場合は?

いくつか簡単に出来るあく抜きの方法を紹介しましたが、
それでも万が一、あく抜きに失敗してしまったら・・・

食べ方によっては、
えぐみで食べれないなんてことにもなりますが、
実はいくつか対策があります。

まず、もう一度あく抜きをする方法。

一度あく抜きしたたけのこを
もう一度、あく抜きすることによって、
更にあくを抜くことが出来ます。

先ほど紹介した中では、
重曹でのあく抜きが一番効果が大きいため、
気になるようであれば、
重曹でやっちゃえば良いです。

ただ、
あまりやりすぎるとたけのこの風味も失われるため、
やりすぎには注意したほうが良いです。

あくが気になるということで、
大量に重曹を入れてあく抜きした結果、
美味しくなくなってしまったたけのこを何度も見たことがあります・・・

また、
別の方法として
食べ方を変えるというものもあります。

実はあくの対策として効果的なのは、
油での調理になります。

油はあくを分解してくれるために、
あく抜きに失敗したたけのこなどでも、
天ぷらなどで食べるととても美味しく食べられます。

他にもハンバーグの中に入れたり、
チンジャオロースにしたりすれば、
かなりカバーできるはずです。

和食のあっさりした食べ方をしたい場合には、
どうしても気になってしまうえぐみですが、
この方法なら大丈夫なはずです。

このように
あく抜きに失敗したとしても、
料理の仕方や再度のあく抜きによって、
いくらでもカバーすることは出来ます。

せっかく生のたけのこを貰ってきたのであれば、
無駄にすることなく、
出来るなら全部美味しく頂いちゃいましょう。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)