冬になると、ブルブルブルブル…。
足元からやってくるのが冷えです。
どうして、
こんなにオフィス足元は寒いのでしょう。
毎年、様々な対策を講じては
何とか寒さを乗り切っています。
色々試した寒さ対策を紹介したいと思います。
寒いオフィスの足元…
冬のオフィスの付き物なのが、
足元の寒さですね。
どうしてこんなに寒いものかと、
女性社員一同で悩まされています。
きっと
悩まされている人も多いのではないでしょうか。
ウチの会社でも、
それぞれがいろんな努力で乗り切っています。
メジャーなもの、ちょっと意外なもの、
やり方は様々ですが、最近ではそんな実験も楽しく(笑)
でも、やっぱり寒いと仕事に集中出来ないので、
常に良い方法がないか探し、
良い方法が見つかると皆でマネします。
そんな数々の成功体験を紹介していきたいと思います。

電気を使わない足元暖房って?

オフィスで足元を温める方法として、
電気を使わないというのが、1つの条件だったりします。
皆で電気使うと、電気代がかさんじゃうからね。
そして、オススメの足元暖房としては、
やっぱり湯たんぽです。
ウチの会社は近くに給湯室があるので、
皆で変わりばんこにお湯を交換するようにしています。
ただ、湯たんぽを使うだけでは終わりません。
もちろん一工夫を入れます。
オススメの方法としては、
発砲スチロール&膝かけです。
やり方としては、
まずは発砲スチロールの箱を探してきます。
大きさとしては
湯たんぽが入るぐらいで、深さはそれほど必要ありません。
その発砲スチロールの箱に湯たんぽを起きます。
そこに足を置くのです。
どうして発砲スチロールを置くかというと、
こうすることによって、熱が逃げにくくなります。
普通に床に置いた時と比べて、
湯たんぽの熱の持ちがまったく違います。
(ちなみに、普通の床はオフィスマットのことです。)
そして、
膝には膝かけを置くことで、足元はぽっかぽかです。
これで
寒い足元知らずで
冬を乗り切れること間違いなしです。
厚手の靴下を履いていれば文句なしですね。

USB暖房は温まるの??
暖房器具として、
USBを使った暖房器具というのも数々登場します。
その効果ですが、
正直、様々…
と言えます。
効果があるのもあれば、イマイチなものまで・・・
その中でもオススメはUSBすりっぱです。
これはUSBに接続することで、
かかとやつま先が温かくなるものです。
USB接続する暖房器具としてはオススメですが、
やっぱり個人的には湯たんぽが一番ですかね。
給湯室などがない人は良いかもしれません。

他にオススメある?

他にオススメの暖房器具としては、
段ボールなんていうのもあります。
暖房器具と言えるか分かりませんが・・・(笑)
これを足元の四方を囲います。
こうするだけで、
かなり冷えが軽減するんです。
ただ、見た目がちょっとアレなんで、効果は確かですが、
あまりやっている人はいませんね・・・