永久カレンダーの仕組みと作り方。自由研究に使える?

「PR」

永久カレンダーの工作で
自由研究を済ませる我が子達。

まぁ、
作り方を色々と考えてやっているから良いんでしょうけどね。

我が子ながら、
それなりの物を作っているので満足している母ですが、
学校でも案外、好評らしいです。

そこで、
我が子達が行っている
永久カレンダーについてちょっと話をしたいと思います。

永久カレンダーとは

By: Asja Boroš

そもそもカレンダーというのは、
その年だけのもので、
今年なら今年、来年なら来年のカレンダー
というのが必要になるわけです。

そのカレンダーが
永久的に使うことが出来るのが永久カレンダーというもので、
それこそ、ずーっと使うことが出来ます。

こう聞くとかなり便利に聞こえますが、
永久カレンダーも色々とあって、
我が子達が作るのは、どちらかと言えば、
お店などに置くようなタイプの永久カレンダーです。

玄関に飾っているのですが、
私としては、なかなか気に入っています。

 

永久カレンダーの仕組み

永久カレンダーの仕組みですが、
今回は我が家にある永久カレンダーについて紹介します。

我が家にあるのは、
日付と曜日と年月日を、
毎日、自分で更新していくものです。

キューブ上のものに数字などが書いていって、
毎日、そのキューブを動かすことで、
日付や曜日を表示します。

よくお店の店頭などに置いてあるかと思いますが、
そのタイプが我が家にある永久カレンダーです。

仕組みとしては、
各々に数字が書いてあり、
日を表すキューブには、
0~9までの数字が書いてあります。

ただ、これだと9面体しかないキューブに対して、
10個の数字が必要になるので、
キューブが偶数のものと奇数のもので分かれています。

このキューブを各々、動かすことによって、
永久的に日付を表示出来る永久カレンダーとなっているのです。

 

永久カレンダーの作り方

永久カレンダーの作り方ですが、
簡単なものは、
半日もあれば作ることが出来ます。

まず、購入してくるのは
木で出来たキューブ状の角材です。

ホームセンターなどに売っていますので、
これを必要個数買ってきます。

西暦表記にして曜日まで含めると
12個程度あれば十分です。

この角材をまずは一生懸命、ヤスリをかけます。

買ってきた状態だと、
上手く数字などが書けません。

そのため、
表面のザラザラを取るためにヤスリをかけて、
表面がツルツルになったら、
数字や曜日を書いていきます。

これで表示のほうが完成です。

次にそれを置く土台ですが、
これは木の板を90°に組み合わせて作ります。

そうすることで、
L字型になるかと思いますが、
ここにキューブを置くのです。

そのままでは見づらいので、
角材を2本這わせて、
その隙間にL字型の土台を置きます。

ちょうど、L字型の土台の底板が、
設置場所に対して30°くらい傾いた状態をキープできるように、
角材に接着すると良い感じです。

基本的な作り方はこれでOKです。

後は、ニスを塗ったり、
ペンキで色を付けてみたりと思い思いの装飾タイプです。

我が子はデコレーションしていましたので、
完成した時には、ド派手なカレンダーとなっていましたが、
それはそれでアリです。

唯一、気を付けなければいけないのは、
板や角材を切る必要が出てきた時の作業になります。

のこぎり等で行うことになりますが、
ケガの危険性があるので、小さい子供は注意ですね。

 

永久カレンダーを自由研究に

我が家の話で恐縮ですが、
子供達は夏休みの自由研究に、
この永久カレンダーの工作を持って行ってました。

もちろん毎年ではないですが、
上の子が小学3年生で、
下の子が小学4年生だったかな・・・

自由研究と言っても色々あると思いますが、
ウチの子達は工作も対象だったので、作ったわけです。

なかなか永久カレンダーを作るケースというのは少ないみたいで、
二人とも、教室に飾ってもらってニンマリしていましたが、
自由研究に工作がOKならば、ピッタリだと思います。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)