釣り好きな私ですが、
さすがにお盆には釣りはしません。
昔からの教えなので、
今でも固くなに守っていますが、
案外、お盆に釣りをしている人いますよね。
各々の考え方次第ではありますが、
風習的にはしないほうが良いみたいですよ。
どうして、
お盆に釣りをしてはいけないか、解説しますね。
お盆に釣りがダメな理由

By: asobi tsuchiya
(元メジャーリーガーの城島級♪笑)
そんな私でも釣りをしない時期というのがあります。
それはお盆です。
正確には釣りをしないというよりも、
釣りをしてはいけないと思っています。
理由は、
お盆の時期には殺生が禁じられているためです。
魚釣りというのも、
キャッチ&リリースであれば
殺生にはならないかもしれませんが、
基本的には、釣ったら食べるということになると思います。
そこで殺生となるので、
釣りはダメだよっていうことです。
また、お盆の時期というのは、
引き潮を満ち潮の差が激しく、
高波に襲われる可能性も高くなっています。
防波堤などで釣りをしていて
波にさらわれることにもなりかねませんので、
釣りはしないほうが良いということになっているのです。

なぜ殺生が良くないとされている?
これは宗教的な考え、特に仏教としての考えが色濃いのですが、お盆には殺生をしてはいけないと言われています。
そのため
お盆には仏壇に精進料理をお供えし、
それを一緒に食べる習慣すらあるのです。
ただ、日本はある意味では
宗教の良いとこ取りのケースも多く、
こういった精進料理を食べる文化などはあまり行われていません。
そのため、
お盆は殺生が禁じられている期間だということを
知らない人も案外多いですね。
また、
お盆に殺生を禁じる話としては、
ご先祖様が子供を連れて行ってしまうということも、
言われています。
お盆に殺生をすると
子孫をあの世へ連れて行ってしまうから、
殺生はダメだよということですが、
この辺りの由来などはあまり詳しくは分かっていません。

その期間は??

By: asobi tsuchiya
一般的にお盆の時期は8月13日~16日と言われています。
日数として4日間ですね。
この期間だけは
釣りを我慢するようにしましょう。
休みなので、どうしてもという場合は、
殺生しないキャッチ&リリースなら良いかもしれません。
ただし、殺生以外でも高波などの危険性もあるので、
釣りをする場合は、
十分に注意した上で行うようにしましょう。
ちなみに、
普段、思いっきり釣りをしている私は、
この期間だけは家の掃除などを手伝うようにしています。
お盆まで釣りとなると、さすがに家族の目も厳しくて・・・(笑)
お盆でも釣りを楽しむ人たち…